医療と主体

健康寿命

治療中、高齢の男性が「こんなに技術が進歩したのに
爪は自分で切らんとおえんのじゃなぁ。。」
また別の女性は「早うお迎えが来んのんかなぁ。。」と言いました。

8年後の2025年、75歳以上が4人に1人、いわゆる超高齢化社会を迎えます。
病気などで苦しむ人を救ってきた医療が、寿命の延長に貢献したはずが
一方で介護の需要を生むという皮肉な出来事だと思います。

2012年ips細胞でノーベル生理学医学賞を受賞した京都大学の山中教授が
現在の健康寿命から寿命の間、約10年間をips細胞を使った医療で助けたいと言っていました。

率直に素晴らしいと感じました。

川平法(促通反復療法)の考案者である鹿児島大学の川平教授は
現場で行われているリハビリは、目標の運動実現まで頑張らせれば何とかなるというものが多く
それでは患者、術者ともに無駄な時間を重ねている。
術者は目標の神経路に誘導し、患者はそれを確実に実行しなければならないと言っています。

2人の高齢者のように、長く生きることで日常に苦痛や困難を感じることは
全ての人に訪れる事実です。

どんなに医療が進歩しても、それらを完全に取り除くことは難しいでしょう。

しかし、科学技術の進歩や、研究を重ねることで明らかにされた事実などで得られた素材を
的確な目標に誘導し、確実に実現すれば多くの苦痛や困難は克服できるかもしれません。

健やかな将来は、医療のみの一方的なものではありません。

医療と主体、両者の相互扶助によってのみ得られるものだと思います。

年を取るのは良いものだ、という社会になれば本当に素晴らしいと思いますが
その一端を担っていると思うと、重責を実感します。

消耗品としての身体

健康寿命

先日参加した、丸亀ハーフマラソンのある記事が目に留まりました。
日本人で最も注目されていた、大迫選手のシューズに関するものです。

地面の反発が強ければ強いほど、大きな推進力を生じるため
ソールは薄いものを選ぶ傾向にあります。

しかし、今回大迫選手が使用したのは
ソールが今までのものと比べて厚いものだったという記事。

強い反発力は頻回に及ぶと当然身体へのダメージも大きくなります。

スピードを殺さず、かつダメージを小さくするシューズ選びは
世界のトップ選手に至っては必須になってきているようです。

選手生命は長いほど良い!?
というより、いつ競技に終止符を打つのか
そんなことを初めから決めている選手はいないと思います。

良い状態を作るために日々努力しているわけですから
良い状態が長く続くことが恐らく理想的な形だろうと考えます。

そこからの発想が、肉体の消耗で
MLBのピッチャーは投球数に早くから制限を設けているし
考え方によっては、NFLの選手交代が無制限なのもこの反映と言えます。

人は死に方を選べません。消耗の先に死があります。

スポーツの世界の身体ダメージを小さくする考え方は
実生活においても共通です。

一歩、一球による、ごく僅かのダメージの差が
選手生命を左右するのであれば
一歩、一球に注意を払わなければいけません。

また、あえて消耗の方向へ導くことや
その代償を無闇に医療に依存するのも賢明とは思えません。

食事・睡眠・運動の健康基盤の上に
鍼灸は消耗した身体に貢献できると考えます。

 

超百寿者

健康寿命

新聞に“超百寿者”の記事がありました。
超百寿者とは105歳以上の人を言います。

2015年国勢調査によると、百寿者(100歳以上)は6万1763人。うち超百寿者は3916人。
百寿者で自立しているのは約2割。超百寿者の多くはこの2割に含まれます。

健康寿命の長さを決める要因を探ると
動脈硬化、糖尿病の割合が低く、若い時の肥満はほとんどないということ。

百寿者のうち自立している約2割の人が
若い時から健康寿命を意識し生活してきたかわかりませんが
戦後社会を支えてきたことは容易に想像ができるので
だとすると、健康寿命の意識はもちろん
自分の元気な将来像すら考えることはできなかったのではないかと思います。

生きるために食べ、食べるために働くという生命の基本活動によって
子孫である我々の豊かな生活はあります。

そして、平和や豊かさを求め進んできた結果
人生70年は遠い過去の話になり、男女とも平均寿命80歳超の長寿国となり
今後、寿命がさらに延びると考えると、リタイヤ後ほっと一息ついている暇はなく
少し早めにステージシフトしていく必要があります。

考える・選ぶ・進む
は、私が自立を促す育児で必要な要素だと考えていますが
人生100年、高齢でも自立を目指すなら、全てに必要なキーワードになると思います。

歳を重ねるにつれて否めない心身の衰えは
手放しで喜ぶことができない長寿の問題ですが
長生きを良いものとして考えられる社会にするために
できることは日常の中にたくさんあって
今の充実こそがきっとその一端になっているのだと思っています。

12月の営業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31




11月の営業日





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日