HOME日々のこと(ブログ)

第62回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会

陸上

週末、第62回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会
岡山商科大学附属高等学校に同行しました。

インターハイに向けてまずは県予選
3日間ひとりで10本以上走る選手もいます。

感覚的に、はじめはここに至るまでの練習で蓄積した痛みや張りの訴えが多いのですが
ラウンドを重ねるにしたがって全身のだるさや重さに変わっていきます。

ケアで求められることが緩めるから締めるになり
マッサージなどの手技は強張ったものを緩めるが前提なので
違う手法が必要になります。

あくまでも感覚なので、実際に起こっている現象への対応として
正しいかどうかは抜きに、次の1本をできるだけ反応良く走れるための準備を考え選択します。

結果がその裏付けになるのですが、うまくいった経験は時間が経つと
それまでの過程が違う記憶として留まるので
あくまでも著効スッキリを目指し選手に問います。

結果から改善策を考えることは常に
しかし、変化のタイミングは正にその瞬間の今なので
そのリスクを取りながら直感を磨いていきたいです。

身体の状態は表情で確認され、表情が変わると気持ちが変わり
意識が変わり動きが変わると思っています。

声を出しての応援も可能になりサポートの選手も含めて
たくさんのエネルギーをもらいました。

第77回中国四国学生陸上競技対校選手権大会

陸上

週末、この時期慣例の第77回中国四国学生陸上競技対校選手権大会
岡山商科大学に同行しました。

順位や理想の結果は勝負事では他者が関わることなので
思い通りにならないことのほうが多いでしょうが
記録は一人よりも周りに選手や応援、観戦者がいるほど出やすいと思うので
その意味では苦しい冬期練習の甲斐があったと言えるのではないかと思います。

故障者続出、満身をリザーブ、サポートの選手が
見事にカバーしたと言える結果になったのは
日々のコミュニケーションが昨年より活発になったからだと思っています。

試合に出られなかった選手が会場の一体感や興奮の様子をみて
出たいと思うのは当然ですが、彼らも今回出場した選手と同じような
達成感を少しでも感じることができていればチームとして前進できていると思います。

一瞬でこの時間は過ぎ、大会は次々迫ります。
限られた大学の時間だからこそリスクを取って失敗の経験から学びを得て欲しいです。

停滞を好まない変化し続けることができるチームになるために後方支援を続け
今後の選手、スタッフの活躍に期待します。

20年目。

治療室

2004年4月1日に開院したので20年目の始まりの日です。

脱サラなので辞める、諦めるつもりはなく、腹を決めたつもりで
飛び込んだ世界ではありますが、施術そのものの成否、経営、生活など
一喜一憂は開院以来今でも変わりません。

しかし、当初のほうが生業とすることに楽観的であったことは確かで
今は、求められるものの幅の広さと、多種の応えの必要性の実感が
とても大きくなっているので、できる限りの準備をし
少し先を見て進まなければならないと感じていて
緊張と充実は増しています。

年末に記したように、今年は自身が50を迎える節目の年でもあり
いつまでやれるのか?とおぼろげながら考えるようになりました。
(必要とされることが前提ですが。。)

これまでの経験のおかげで、自分で決断し結果を消化する習慣が身に付きましたが
自己完結の背景には誰かの言葉や思想があるので
情報の選択と咀嚼反芻を行いながら、想像可能な1年先あたりを追い
1日の納得を重ねるしかないと思っています。

年度末、長男中学卒業も重なり、いい機会なので
お休みをいただき家族で北海道に行ってきました。

時間経過はどこでも同じですが、日常を離れた時間はほんとあっという間でした。

一旦離れて日常に戻ると、向かっていく仕事に対して
親の務めをひとつづつ終えていく育児に悲喜こもごもな感情が沸きました。

先のお知らせの通り、本日から施術料の改定で
来院の皆様にはご負担を強いることになり心苦しい限りですが
経験を確かな仕事に還元できるよう日々淡々と、に徹し
また1年積み重ねたいと思います。

7月の営業日






1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31





6月の営業日




1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日