HOME日々のこと(ブログ)ライフスタイル

ゾーン

ライフスタイル

全英女子オープンで優勝の渋野日向子選手が帰国し、記者会見がありました。

ゴルフのことはあまり分かりませんが、42年ぶりという快挙を
岡山出身の選手が成し遂げたと聞くと興味を持たずにはいれませんでした。

会見の質疑応答は、二十歳とは思えない気持ち良い歯切れよさで
若いとはいえプロとして心身探究を日々行ってきたという
表に見えてこない努力を私は感じました。

会見中、「世界のトップ選手から学んだことは?」
の質問に「何を学んだのかわからない」と答える場面がありました。

競技力を高めるには、基本的に負を正に変える作業を行います。
自分の弱点を見つけ、その改善に競技力のある選手をロールモデルとすることがあります。

既存プレイヤーの技術を分析して弱点克服に繋げるのはとても合理的で
科学が発達した現代では常套手法と思われます。

だから少なくともイメージしたりお手本とする選手がいれば
意識することになるでしょう。

彼女の答えは、他者比較ではなく
ただ自分を自分にする作業に徹したことが想像できました。

自分がコントロールできなくなる時、往々にして意識の矛先が外に向いています。
それに気づいたとしても直ぐに立ち直ることは難しいです。

今回、彼女は結果の追求よりも、本当にあの場でのゴルフを楽しんでいたのかもしれません。

強い集中状態を表すゾーンは意識して作ることはとても難しいとされますが
長時間ゾーンの状態を維持していたように思え
だとすると、’77全米優勝の樋口久子さんが言っていた新人類の言葉がしっくりきます。

彼女をロールモデルとし、スポーツで好成績を収めるなら
間違いなく、あえて作るのではない真の笑顔を保つことなのだと感じました。

欲を制御する

ライフスタイル

各競技、インターハイ予選がはじまり多く来院いただいています。

出場の枠は限られているので、狭き門を大勢が目指すわけですが
目標は各々違うので、これまでの練習の成果が試合で出せるかどうか
ということが全ての選手の望みだと思います。

これまでの色んな取り組みやそこから感じる背景
目前の大会での目標などを聴くと当たり前ですが
簡単ではない多様な苦労や思考があります。

簡単ではないからこそ何とかしたいという欲に向かって
苦しいことでもチャレンジできます。

新聞に、ゲーム障害についての記事がありました。

ゲームにのめり込み日常生活や健康に支障をきたすとして
今年5月WHO(世界保健機関)が国際疾病分類に盛り込みました。

感情や欲をつかさどる脳の(髄質)辺縁系を
理性をつかさどる(皮質)前頭前野が抑制できなくなるそう。

人間の脳には高次な出来事でも報酬系という
達成に対するご褒美が与えられる仕組みがあります。

報酬系が活性化するためのパターンのうち
短期的、つまり簡単に手に入れることができるものは
快楽という報酬が得やすいため依存性が高く
脳の報酬系システムが変化してしまうとされます。

新聞の内容では、はまりすぎて人生の満足度を低下させたと思う趣味は?
の回答のうち、最も多い3割近くがゲームと答えています。

私はインターハイに出場することはできませんでしたが
十数年競技者として陸上で得たものは、今でも人生や日常の満足度を
上げていると確信しています。

コントロールできない欲だからこそ
コントロールしようと制御し機能が高まるのだと思います。

将来残るのは結果よりプロセス

ライフスタイル

大リーグシアトル・マリナーズのイチロー選手が引退を発表しました。

同じ歳ということもあって、プレイも然ることながら、プロアスリートとしての言動にも
興味を持ち注目していた選手なので、その意味ではとても残念です。

会見の全ての言葉が、メディアや視聴者のウケ狙いではなく
自分の中の自分と向き合った内容に感じました。

その中でも「2001年にアメリカに行ったときと、2019年現在の野球は全く違うもので
頭を使わなくても出来てしまう野球になりつつある気がすることが気持ち悪い」
というコメントに気が留まりました。

データ収集の進歩で選手、チームなど様々な情報が分析可能になり
分析通りにプレイできれば、欲しい結果が高確率で直線的に得られやすくなったことが
コメントの理由のひとつだと思いました。

2013年4000本安打達成のとき、イチロー選手は「良い結果が誇れるものではなく
4000本のヒットの裏にある8000回以上の悔しい思いと向き合ってきたことこそ誇れる」
と言っています。

自分の中で結果を求めて、不確かを確かにするために、日々試行錯誤を繰り返していたことが想像でき
結果が求められるプロの世界でありながら、プロセスこそ将来残るもので
重要であることを教示しています。

またそれを、世界の超一流が集う場で実行してきた経験がこのコメントに秘められていると思います。

科学技術の進歩はスポーツはもちろん日常に影響を与え、医療はその最たる分野です。

データが身体を見極め、迅速に治療が可能な世の中です。

ものさしが不具合を抱えた自分ではなく、データということは
改善したかどうかは自分の感覚ではなくデータに基づくということになります。

なぜ痛いのか?いつ痛いのか?何をすると痛いのか?

ものさしが自分の中にあればわかりそうなことがわからなくなってきている
そんな気がします。

科学技術が入り込む世界では、こういう観念が知らないうちに進んでいて
少なくとも、それらの恩恵によって今がある。
だから、目視可能なデータが現象の全てではない。ということを知る必要がある
ということをイチロー選手のコメントから考えさせられました。

苦しみから結果を得た人は、そのプロセスをどんな分野でも発揮できると思っているので
今後のイチロー選手にも間違いなく注目します。

”小さな勝利”

ライフスタイル

行く、逃げる、去る。のとおり
あっという間に1月も半分を過ぎました。

暖冬とはいえ、一年で最も寒いと言われる大寒もそろそろ。

そしてインフルエンザ流行も聞こえてきました。

近くに発症者がいても元気な人に尋ねると
“気にしない”という答えが返ってくることがあります。

『病は気から』は、昔からよく聞きますが、東洋医学の原典とされる
中国最古の医学書、黄帝内経(こうていだいけい)の素問(そもん)の中にある
“百病は気に生ず(全ての病は気から生ず)”が語源と言われます。

こういう人は、理屈を言えば、“気にしない”という時点で気にしていることになるので
インフルエンザのことなど考える余地もなく、日々過ごしているのだと思っています。

圧倒的スピードで日々前に進んでいる。そんなイメージを持ちます。

前に進んでいる感じ。
これはやる気やモチベーションを高めるための必須アイテムです。

継続エネルギーや粘り強さだけでは、パフォーマンスが低下することもありますが
これに情熱が加わるとより高いパフォーマンスが発揮されるという研究結果があります。

この情熱(やりがい)を後押しするのが、前に進んでいる感じです。

前に進んでいる感じを持つには…。

“小さな勝利”が必要です。

大したことはないと思えても、実は小さな勝利を日々重ねることが
後の大きな勝利を生むことに繋がるのです。

寒いけれど早起きする、一日会った人全てに元気な挨拶をする
左足接地のとき骨盤で反力を感じる、などなど。

間違いなく健康にも繋がっている匂いがします。

先日家族で行った映画妖怪ウォッチの中でも
やる気になれば何でもできる。と言っていたように思います。

’18岡山マラソン

ライフスタイル

初マラソン!と、意を決してエントリーを試みましたが
甲斐なく落選に終わった第4回岡山マラソンが昨日晴天の中行われました。

今年も多くの大会出場の皆様に来院いただいとこともあり
結局、例年通り沿道からの応援です。

リアルタイムで選手がどこを走っているのか
動き、タイムなどがスマホでわかってしまう(;゚Д゚)

IT化でプライバシー保護の声も高まる中で
スピードが鈍ると“ペースダウン”の表示。。ダダモレデス笑

そんなことは置いておき、走っても応援しても1万人を超えるヒトたちのイベントは
やはり壮大で力が沸きます。

ヒトはなぜ走るのか?
2時間30分を目指す人もいれば6時間以内の完走を目指す人もいます。

“走る”という行為は単なる表現に過ぎず
その先には各々が掲げた目標があります。

いや、“走る”に比して得られる対価が“記録(タイム)”という目標で
異なるのは更にその先の“価値”です。

何のためにそのタイムを目指すのか?
また、何のために走るのか?

そこがヒトそれぞれなので
速かろうが、制限時間ギリギリだろうが、途中棄権だろうが
走ることができるのです。

42キロ走るということは相応の苦痛を伴いますが
価値実現を得る期待が持てます。

だから、シンプルであるが故、多くのヒトが取り組むことができるのだと思います。

自分が掲げたタイムで走れたでしょうか。
そして、その先の価値が実現できたでしょうか。

今のところ私の価値、目標に向けて
来年こそ!と思っています。

5月の営業日



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

4月の営業日

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30




【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日