生きるための変化

健康寿命

インフルエンザの流行を知らせる記事をよく目にします。

NIID  国立感染症研究所のHPを見ると動向がよくわかります。
例年1月後半がピークになっています。

気温湿度の環境因子は大きな要因と思われますが
子どものころ、これほどまでにインフルエンザが流行った記憶は
忘れているのかもしれませんが、思い出せません。

ウイルスや細菌などの微生物は、まだまだ未解明なことが無限にあると言われますが
今流行りの腸内細菌からわかってきたことのように
他の生物との共存で役割を果たすものも多く存在します。

特徴と思われるのは、その増殖能力と柔軟な変化だと思います。
生きるために場所と形を変える能力が高いということです。

一方で、共存する人間はというと、自身の形を変えず
悪影響を与えるものを排除するという方向にベクトルを大きく伸ばしています。

一年を通して、同じ環境が保たれる建物、空調。
気温湿度は四季を通して一定。遮光によって光は当たらず。
細菌駆除の抗生物質。抵抗力を賦活する間もなく除去。

免疫力を高めるには、生活習慣の見直し
つまり、まずは自分自身を変えることが必要だと考えますが
これらは、変化したくない保身ために、周囲を変えたと捉えることもできます。

発展途上の昔が良かったという意味ではなく
守られるものがなかったからこそ
自分で身を守ろうとする精神が強くあったように思います。

これは、生活習慣を起源とする身体の不具合にも言えることで
痛いつらいが、それまでの生活の(過去からの)延長線上にあるとすれば
悲鳴を上げた今、まずしなければならないことは、それを省みることだと思います。

治療の最初の評価は、どこがどうなっているか、を判断するものですが
こうした経緯も、治療内容や予後の見極めに重要な情報になると考えます。

命のカギは誰が握るか?

健康寿命

数日前の新聞記事です。
作家、橋田寿賀子さんの考える安楽死についてです。

橋田さんは今年、安楽死についての出版もしています。

私は、医療と介護のどちらにも触れる立場で日々過ごしているので
安楽死に限らず、死について考えること、考えさせられることは多いです。

人は必ず死にます。
極論ですが、産まれた瞬間から死に向かって走ります。

しかし、それを早い段階でわかっている人は少なく
死ぬ直前まで気付かない人が圧倒的に多いと感じます。

死は、自分には当てはまらない人間の話しで
不自由なく元気に日々を過ごす中では想像しにくいし
想像したとしても、自分の今が途絶えることを考えると
耐えがたい恐怖や悲しみに至るので避けているのだと思います。

人は必ず死にますが、周囲は死なないよう手を尽くします。

意思疎通が図れてもそうでなくても
目の前の命を助けることに全力を尽くします。

つまり、自分の命のカギを他人が握ることになります。

人の最期はほとんどの場合そうなります。

自分という主体であり続けた最期、自分以外にその存続を委ねます。

自分で命のスイッチを切るということは
生きることに向き合い、それを止めて良いと腹を決めることです。

自分の人生の最期は自分で決める、という選択肢があっても良いのではないか
と橋田さんは訴えています。

人の死の最前線と思われている医療では、命のスイッチを切ることができません。
(現在、スイスは世界で唯一外国人の安楽死を認め、他ヨーロッパ数国、アメリカ4州
では安楽死が合法化されています。)

命ではなく、人を救う医療とは。
という問いかけなのだと思います。

進むべき方向

健康寿命

独りで仕事をしていると、悶々としたり、誰かに相談したくなる問題に遭遇します。

ほとんどの場合、できるだけ自分で考える正解
もしくは正しいと思う方向に導いて暫定的に解決とします。

これが常態化しているので、自分の思考は間違いなく偏っていると感じます。

しかし、人はそもそも自分の意志とは言いながら
誰かや何かによってその内容をコントロールされています。

誰かや何かが、自分の中で信用できるものであれば、簡単に真逆になるかもしれません。

本を読んだり、どうしても必要ならば誰かに教えを乞い
その都度、私の意志は方向を変えながら一定の答えを持ち続けています。 

不具合を訴えてくる方たちは、当然その不具合の解消を求めています。

医療が患者ニーズに応えるサービス業ならば、全ての訴えに沿うことが適切です。

だとすると、医療の提供側と受給側の価値観が合って初めて成立するものです。

尊敬する有森裕子さんが、ランナーの痛みに対するアドバイスの一つに
痛みの原因を自分で考え、医者任せにしないという記事が目に留まりました。

走るという意志には、故障するかもしれないというリスクを含んでいて
それも含めて走ることの責任を負うと理解します。

ランナーに限らず、生きている以上、人間には生きる責任があって
歳を重ねるに従って変化する現状を知り、受け入れる理解が必要です。

痛みやつらさを一時的に解消するのは、一方的な医療で
自分のビジョンがあって初めて医療の需給均衡がとれるのだと思います。

歳をとるのも悪くない

健康寿命

先日、生涯現役を貫かれた日野原重明さんが105歳で亡くなりました。

多くのメディアが訃報を取り上げました。

今日、日本の100歳以上高齢者は6万人を超え、珍しくなくなっていますが
生涯現役を全うし、医師の立場から生きることについて訴え続けてきた様は
100歳を超えた高齢者らしからぬパワーでした。

日野原さんの生き方は、今後超高齢化を迎える社会にとって
間違いなくお手本になるし、そうすべきだと思います。

置かれる立場は違っても、長くかつ健康で生きることのコツはあると思います。

それは、長寿を分析した結果とか、科学の裏付けではなくて
生きているヒトそのものという、まさに生き字引にほかなりません。

100歳超え、生涯現役以外にも日野原さんが讃えられることは多く
根底にある謙虚な人間性が、全ての言動に共感できるのだと思いました。

日野原さんの生き方を見ていると、歳をとるのも悪くないと少し思えます。

1キロの重み

健康寿命

'64東京オリンピックの日本代表だった選手などを対象に
その後の体力が加齢によりどう推移するかを日体協などが追跡調査しているそうです。

筋力は同年代と比べて優れているようですが
平衡性は逆に劣っているそうです。

継続は確かに力になりますが、ある一部に特化した継続は
それ以外の衰退を招きかねず、加齢はそれに拍車をかけるのだということでしょう。

筋力をとっても、日々全身的な運動、または局所を日替わりで動かさなければ
日常生活における自立はだんだん困難になっていきます。

足腰に不具合を自覚していない年齢、体力の方々は
想像すらしない、またはできないと思いますが、自覚し、それへの対策を講じていても
現状では、死ぬまで自分の脚で移動し日常を送ることはほぼできません。

全身のうち約70%は脚の筋肉です。
自分の体重を支え移動するには脚と臀部(おしり)の筋肉が必須です。

大腿四頭筋(ふとももの前)の筋肉量は男女とも60歳になると
20歳の時のおよそ2/3に減少します。

量が減り、弾力を失うと関節負荷が増します。
変形性関節症はその象徴と言えます。

そして、保存的に経過を見る場合、口をそろえて体重減少に言及します。

仮に20歳時の体重が60歳で維持できたとしても、筋肉量が減少していれば
相対的に関節負荷は増し、脚は移動手段として機能しなくなります。

1キロの体重増加は年齢を重ねるに従い、死活問題となります。

多くの方法論の存在下では、決定的な方法はないことが殆どだと感じますが
変形性関節症における体重減少は全ての医師、療法士が認め
症状の軽減、悪化防止に寄与することは間違いありません。

全身的なバランス良い運動習慣と体重管理は、加齢による体力維持
健康のための基礎を担い長期の自立を促すものであると言えます。

5月の営業日



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

4月の営業日

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30




【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日