HOME日々のこと(ブログ)ライフスタイル

制約の中での思考と再現

ライフスタイル

脳と運動についての本を読んでいたところ
今日の新聞に、全国学力テストを行った生徒(中学3年生)へのアンケートで
平日1日あたり部活動に費やす時間が1~2時間と答えた生徒の平均正答率がトップ、次いで2~3時間
3時間以上、全くしないは約1割正答率が下がるという結果とありました。

部活動と成績を短絡的に結び付け、このデータを鵜吞みにするのは危険ですが
生活にメリハリができるなどのメリットが考えられるとあります。

部活動や競技スポーツで時間を要する理由の一つは、再現性の精度を高めることです。

何度も同じ動きを行うことで、身体にしみこませるには時間が必要です。

では、長時間同じ動きをすれば再現性が高まるかと言えば、そうとも言い切れません。

進学校の野球部が1~2時間/日の練習で、甲子園に出場したこともあり
時間の長さとパフォーマンスの因果は完全ではありません。

人は制約の中で生きています。
むしろ、制約があったほうが伸びます。

つまり、限られた中で考え、行動するという循環に集中力が高まって
好結果に結びつくことが多いのです。

長時間の部活動や、部活動をしないことの否定ではなく
数時間という制約が、合理的な思考と、再現の集中を生むのだと思います。

この循環は部活動やスポーツに限らず、色んな生活場面で行える慣習となるのだと思います。

プロスポーツ選手のセカンドキャリアが問題視されることがありますが
要は、スキルアップのための仕組みの理解が違う場所で反映されるのであって
部活動、学業、スポーツ、仕事、あらゆるところで思考、再現の仕組みを発揮する循環はあります。

脳機能と運動

ライフスタイル

24時間テレビチャリティランナーとして
岡山出身のブルゾンちえみさんが走りました。

やはり郷土出身というだけで興味を持ちますし
頑張ってほしいという思いも強くなります。

終始淡々とした表情と足取りに返って強さと信念を感じました。

人が走っているのを見るだけで感動するのは
人間に感性という高次脳機能が備わっているからです。

通常、脳機能は目の前の情報を経験や記憶と照合、評価し
かつ、大脳皮質の抑制によって理性的な行動をとります。

しかし、予想と実際のギャップで大脳皮質の抑制を飛び越え
報酬系と呼ばれる神経系が活性化され高揚感を得ます。

人間の心と体の活動は全てこの脳によって制御されているので
脳の活性化が身体活動に与える影響はとても大きくなります。

人は考えることで、生活に色んな潤いをもたらしてきました。

しかし、その中には生活の合理化を建前とした運動の放棄と思えるものもあります。

脳活動も、多くの血流が活性化をもたらし、それには肉体的な運動が良いとする研究結果もあります。

ブルゾンさんをはじめ、お笑いの人たちは体を張ることで脳機能が活性化し
新しいネタ作りができるのかもしれません。

24時間90キロは走れませんが、朝晩涼しさを感じるようになってきたので
脳の活性化の意味でも、早朝ランの距離を延ばそうと思います。

 

能動的な制御

ライフスタイル

世界陸上ロンドン大会のおかげで、就寝時間に起きることを余儀なくされ
私はずっと日本に居るのですが、まるで時差ボケです。

ひとりの人間のモチベーションが上がっただけでは、あんな緊張感のある場は作れないと
テレビからひしひしと伝わる臨場感から感じます。

その中で普段通りの動きなど、できるわけがないと思ってしまいます。

人間は、ある動きをしようと思うと、筋・関節などにある固有受容器というセンサーから脳へ
それをもとに脳から筋などの身体部位に情報が送られます(フィードバック制御)。

しかし、スタートのリアクションタイムのようにこれら一連の動きには時間がかかります。

つまり、思った通りの動きができないということです。

そこで、こういうふうに身体に指令を送ると良いのではないかという予測を
経験などに従って覚えておく(フィードフォワード制御)。

例えば、スタートで身体をスムーズに移動させるため
一番最初に腹横筋などの体幹の筋肉をより強く収縮させるといったことです。

身体運動はこれらによって制御されていますが、1/10秒、1/100秒を競わなくても
日常でもこのようなことは起こっていて、無意識に少しのズレが生じています。

どんなに学習しても、どんなに繰り返しても全く同じ動きの再現は困難で
だからスポーツ選手は反復練習でそのズレをできる限り小さくしようとします。

そして矛盾する難しい感覚の表現ですが、時には敢えてズラすようなこともします。
制御できないなかにスピードやパワーがあるといった感じです。

痛み強張りなどの症状は出るまで制御できないかもしれませんが、
大切なのは、制御しようとする能動的な取り組みです。

それが症状の大きさを小さくしたり発症の時間を短くします。

日本選手とともに、また睡魔ともあと数日戦いたいと思います。

スポーツジャッジの将来

ライフスタイル

四季のある日本は情緒や風情といった、目に見えなかったり表現しにくいものを
感覚的に捉えることが多くあるように思います。

スポーツにおいても定量できない流れの中の美しさや
バランスを評価する競技はあって、息子が習う体操はその中の一つです。

そこそこの速さで動くものを評価するのが“ヒトの目”なので
見る人によって違う評価になることはあると思います。

一方で、映像技術を使って疑わしいジャッジをビデオ判定することは
珍しくなくなりました。

どれだけ訓練された目よりも、科学のほうが正しく
客観性も公平だという覆されない事実です。

スポーツではありませんが、将棋の電王戦は今年で6回目でしたが
プロ棋士が勝利したのは過去1度のみ。

’16からは1局も取れておらず、ソフトponanza開発者の山本氏は
1兆を超える手数の中から瞬時に最も効率的な一手を判断できるコンピューターに
人間はもう太刀打ちできないと言っていました。

膨大なデータを処理して優劣をつけたり、正しいかどうかを判断するのは
ヒトよりも機械のほうが優れていると言えることが多くなってきました。

なんとなくですが、そうなんだろうな。。と感じる人は多いと思うし
スポーツのジャッジも、より確実で信憑性を求めるなら
最終的に科学の力を用いたほうがスッキリするとも思えるのではないでしょうか。

WBA世界ミドル級王者決定戦の判定結果に、世界から疑惑の声が上がり
同協会会長から今日、リマッチの指示という記事を目にしました。

ことボクシングは、勝つか負けるかは生き死にに関わり
その内容に情緒や風情を求めない色が濃いスポーツだと思います。

命を削って試合に臨み、プロライセンスを持つからこそ発生する多額のファイトマネー
選手や関係者のことを考えると誤審はあってはいけません。

そもそも、先入観や個人の感情が試合内容に関係なく結果に影響するなら
それはスポーツの正しい評価ではありません。

私は村田選手のファンということもあって、村田選手が圧倒的に優位に見えました。

ファンであることが前提なので、歪んだ見方をしている可能性があります。

しかし、これだけ多くの異議があるということは、ファンであることを差し引いても
間違いではなさそうです。

もし、人工知能を使って、ボクシングのジャッジができたとしたら
今回の判定がどうなっていたのか!?

パンチによるダメージ、手数、残っている気力体力など
客観的に表すことができるスケールがあるとしたら。。

とても興味深いし、おそらく納得できるものだろうと思います。

求める結果を出すには

ライフスタイル

求める結果について、情報を集めたり経験の引き出しを開けたり
できる限りを尽くして絞り出したのは正しい答えなのか?
と言われると、そうではないかもしれません。

本当の答えは、1+1=2のように明白なものばかりではないからです。

更に、人は自分に都合良く、また、自分の嗜好に偏った解釈をする癖があり
集める情報や経験自体、限られた範疇であることがほとんどであると感じます。

人には、物の捉え方として、楽観的側面と悲観的側面があって、その割合は人によって異なります。

楽観的な割合が多ければ、物事の進行が早く、失敗や間違いがあってもすぐに立ち直ることができますが
悲観的な割合が多ければ、何かにぶつかるたびに止まってしまい
次の一歩がなかなか出ないばかりか、逆戻りしてしまうことさえあります。

だからと言って、楽観的な側面ばかりが良いわけではありません。

進行スピードが早ければ、その分冷静さを欠くし、判断の信憑性が損なわれます。
何事もバランスが大切で、両者を程よく兼ね備えることが肝要です。

自分に都合良く、偏った解釈をしていることを認識した上で
目の前の出来事に対峙することが、迅速かつ冷静な判断ができ
求める結果に近づいていることになるのではないかと思います。

 

5月の営業日



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

4月の営業日

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30




【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日