制約の中での思考と再現
ライフスタイル
脳と運動についての本を読んでいたところ
今日の新聞に、全国学力テストを行った生徒(中学3年生)へのアンケートで
平日1日あたり部活動に費やす時間が1~2時間と答えた生徒の平均正答率がトップ、次いで2~3時間
3時間以上、全くしないは約1割正答率が下がるという結果とありました。
部活動と成績を短絡的に結び付け、このデータを鵜吞みにするのは危険ですが
生活にメリハリができるなどのメリットが考えられるとあります。
部活動や競技スポーツで時間を要する理由の一つは、再現性の精度を高めることです。
何度も同じ動きを行うことで、身体にしみこませるには時間が必要です。
では、長時間同じ動きをすれば再現性が高まるかと言えば、そうとも言い切れません。
進学校の野球部が1~2時間/日の練習で、甲子園に出場したこともあり
時間の長さとパフォーマンスの因果は完全ではありません。
人は制約の中で生きています。
むしろ、制約があったほうが伸びます。
つまり、限られた中で考え、行動するという循環に集中力が高まって
好結果に結びつくことが多いのです。
長時間の部活動や、部活動をしないことの否定ではなく
数時間という制約が、合理的な思考と、再現の集中を生むのだと思います。
この循環は部活動やスポーツに限らず、色んな生活場面で行える慣習となるのだと思います。
プロスポーツ選手のセカンドキャリアが問題視されることがありますが
要は、スキルアップのための仕組みの理解が違う場所で反映されるのであって
部活動、学業、スポーツ、仕事、あらゆるところで思考、再現の仕組みを発揮する循環はあります。