失敗を失敗と捉える
本
新型コロナウイルス感染拡大による東京オリンピック延期後初めて
国内でオリンピック競技の国際大会、体操・日米中露4カ国国際交流大会が週末行われました。
大会直前にPCR検査偽陽性のアクシデントがあった
内村航平選手のコメントが印象に残りました。
当たり前ではないことを当たり前にしなければオリンピックは開催できない。
競技だけに専念すれば良かった今までの当たり前に加えて
新型コロナウイルス感染や拡大を防ぐため、密を避けた距離確保や細かい消毒など
当たり前ではなかったことに注力しなければならなことは
相当なエネルギーが必要だということを理解しました。
新型コロナウイルスが日本で初めて確認されて約10ヵ月ですが
何をすれば感染、拡大しないか絶対的な正解はなく
しかし、手洗い、マスク、3密回避、外出控えなど
徹底すれば高い確率で防ぐことができることもわかってきました。
最近、「失敗の科学」という本を読みました。
概要は、失敗が起きる原因、なぜ繰り返されるのか
どうすれば失敗を減らすことができるのかを実例をあげて分析した内容です。
航空業界と医療業界の最悪の失敗=死、のそもそもの捉え方の相違は
悪者探しでは何の解決、改善も得られないことを人は知っていながら
向き合うかどうかで失敗を失敗で終わらせるか、次の失敗を回避できるか
答えは正反対になることを教示しています。
私の仕事は死と直結はしませんが
失敗は何か?を問えば、患者の意向に近付かないことだと思います。
可視化は難しいですが、少なくとも施術者の(当たり前と思っている)型に収めることではなく
可能なもしくは考えられ得る治療をもって、患者の訴えの多くを満たすことです。
功績を成す(成功する)には、まず何が失敗かを考え
失敗したら失敗と捉え、新たな方向にエネルギーを投入するということです。