HOME日々のこと(ブログ)

将来残るのは結果よりプロセス

ライフスタイル

大リーグシアトル・マリナーズのイチロー選手が引退を発表しました。

同じ歳ということもあって、プレイも然ることながら、プロアスリートとしての言動にも
興味を持ち注目していた選手なので、その意味ではとても残念です。

会見の全ての言葉が、メディアや視聴者のウケ狙いではなく
自分の中の自分と向き合った内容に感じました。

その中でも「2001年にアメリカに行ったときと、2019年現在の野球は全く違うもので
頭を使わなくても出来てしまう野球になりつつある気がすることが気持ち悪い」
というコメントに気が留まりました。

データ収集の進歩で選手、チームなど様々な情報が分析可能になり
分析通りにプレイできれば、欲しい結果が高確率で直線的に得られやすくなったことが
コメントの理由のひとつだと思いました。

2013年4000本安打達成のとき、イチロー選手は「良い結果が誇れるものではなく
4000本のヒットの裏にある8000回以上の悔しい思いと向き合ってきたことこそ誇れる」
と言っています。

自分の中で結果を求めて、不確かを確かにするために、日々試行錯誤を繰り返していたことが想像でき
結果が求められるプロの世界でありながら、プロセスこそ将来残るもので
重要であることを教示しています。

またそれを、世界の超一流が集う場で実行してきた経験がこのコメントに秘められていると思います。

科学技術の進歩はスポーツはもちろん日常に影響を与え、医療はその最たる分野です。

データが身体を見極め、迅速に治療が可能な世の中です。

ものさしが不具合を抱えた自分ではなく、データということは
改善したかどうかは自分の感覚ではなくデータに基づくということになります。

なぜ痛いのか?いつ痛いのか?何をすると痛いのか?

ものさしが自分の中にあればわかりそうなことがわからなくなってきている
そんな気がします。

科学技術が入り込む世界では、こういう観念が知らないうちに進んでいて
少なくとも、それらの恩恵によって今がある。
だから、目視可能なデータが現象の全てではない。ということを知る必要がある
ということをイチロー選手のコメントから考えさせられました。

苦しみから結果を得た人は、そのプロセスをどんな分野でも発揮できると思っているので
今後のイチロー選手にも間違いなく注目します。

チョーキング無縁の’19吉備路マラソン

プライベート

2月恒例の吉備路マラソン10キロ。

第1週の丸亀は、先の言い訳の通り
しかし、想定通りの内容。

それ以降、3週間の有余。

なんとか例年通りと言えるところまで克服。

年度末の突貫工事の如く急ピッチに
しかし故障しない程度を目標にして納得の結果。

走ることの意味が“速く”に限らず
イメージの体現、心身の可能性、といった治療への還元が主な名目なので
スタートラインに立った時、研ぎ澄まされた緊張感はないが
セルフコントロールできるか!?という期待にドキドキはする。

ドキドキが少ないほど途中で匙を投げる傾向が強い。

緊張はあったほうが良いか?
といった問いかけはスポーツではよくある。

緊張を味方に良い結果が出た
というコメントはよく聞く。

緊張は定量できないが、その度合いは準備で決まると思う。

今、目の前のこの一点にどれだけの時間やエネルギーを投資してきたか
が、緊張の大きさを決めると思う。

だから、緊張の大きさはそこに賭ける自分の想いに等しい。

よって、緊張をうまくスキルに転化できれば良い結果に近づく。

緊張して本番で力が出ないことをスポーツではチョーキングという。

これは損失回避が高いほど起こりやすいということがわかっている。
損失回避とは、得を得るよりも損を避ける思考をいう。
スポーツで言えば、勝つことより負けないことを優先するということ。

経験を重ねた性格などが大きく影響すると思う。

克服には原因に対する考え方を変える方法が有効。

リアプレイザル(再評価)という。

勝てるかどうか不確かな想像を膨らませるのではなく
既に勝ったという想像のもと、試合を消化するという発想で臨む。

これで実際のパフォーマンスが向上する。

ネガティブになるほど緊張はなかったが
準備と結果の因果は等しいものだったと言える内容だったと思う。

ランニング時の姿勢制御

姿勢

インナーマッスルやコアマッスルという言葉は
今日では聞いたことがないという人はいないというほど浸透しました。

これらを鍛える内容の文献も書店では
必ずと言っていいほど置いています。

こうしたハウツー本を実際買って試したとして
どれくらいの人が何かの変化を感じているのか気になります。

僕は、それには自分なりのアレンジや
動きの感覚に落とし込む活字以外の作業が必要だと思っています。

骨の数や体の構造など、解剖学的にヒトの組成は同じですが
機能となると正に千差万別だと日々感じます。

更に、数回のスキルで劇的に変わる方法など存在しないと思うので
何かの変化に気づいたとしても現在進行形ではなく結果論として
そういえば、、といった主観や客観によるものだと思います。

それを体現するためもあって衰えも感じつつ走っているわけですが
この冬、強化されたというより使い方がわかったという経験ができました。
(筋トレという重量を目指したトレーニングではなく日常の全ての姿勢が意識により
コアマッスルの機能訓練になると思っているので強化の表現ではありません)

コアマッスルは、運動に不可欠とはいうものの
どこをどのように使うことが、運動パフォーマンス向上につながるという表現に乏しく
いわゆる体幹トレーニングをしても、それ自体が固まることしか実感がありませんでした。

ランニングで息が上がると同時に肩が上がりやすく(アウターの収縮)なります。

呼吸が苦しいので息を懸命に吸った結果
肩が上がり上体が固まり力が入り(固めることに作用した筋へのエネルギー供給などで)
動かなくなっていきます。

そこでコアマッスルの横隔膜を意識的に下げます(大きく息を吸う)。

横隔膜は肺以上の胸腔と肝臓以下の腹腔を隔てる骨格筋(随意筋)で
息を吸う(吸気)と収縮して下がり、息を吐く(呼気)と弛緩して上がります。

つまり息を力一杯吸うと肺に酸素は供給されますが肩にも力が入ります。

そこで、苦しくなったら息を一杯吸って肩だけ下げます(アウター弛緩)。
(相対的に首を伸ばすイメージで)

これによって、骨格支持の少ない横隔膜以下骨盤底筋以上の空間が狭くなり
地面からの反力を受けやすくなります。

当然息が上がった状態では苦しいのですが
コントロールできる部位が増え、わずかに余裕ができます。

これは日常の姿勢でも言えることで
首肩周りの不具合が軽減、減少するのではないかと思っています。

12月の営業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31




11月の営業日





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日