HOME日々のこと(ブログ)

体幹とは

陸上

昨日の夜、岡山商大付属高校の合宿にお邪魔して
体幹についてお話と、数名のケアをさせていただきました。

体幹について、スポーツの世界ではその重要性は周知の通りです。

しかし、まず体幹とは、そして体幹がどのようであればどのように良いのか
の表現がはっきりしないと私は思っています。

体幹強化を謳い様々なトレーニング法を色んな媒体で見ることは容易ですが
それを行った効果をどのように評価するか。言い換えると実感できているのか。

陸上の場合、自己新記録がでるということは、トレーニングの効果と言えますが
体幹トレーニングによるかは実感にに乏しいように感じます。

トレーニング=筋力アップの思考はいまだに蔓延していて
オールアウトや見た目にムキムキであることに満足や実感があると思います。

手足頭を除く体幹部の深部筋は、初動時
体のあらゆる部分で最も早く収縮することがわかっています。

陸上スタート時、反力を受け体を前に進める力は足裏ですが
まず収縮するのは腹横筋です。

人は移動するとき、無意識に体幹を固め安定を図ります。

力を発揮していると思っている手足は
体幹という荷物を運ぶ道具ということです。

つまり、生活の色んな状況に応じて体幹を固める
言い換えると、必要に応じて臨機応変にコントロールできることが
体幹を鍛えるということであると私は解釈しています。

骨格筋である体幹筋は随意筋です。
意識によって動かすことができるということです。

意識が変われば動きが変わる。

を、実感してもらおうと簡単なデモンストレーションを体験してもらいました。

想像よりリアクションは低かったように感じますが
何人かは実感してくれたようです。

まだまだ伸びしろがあるということです。

今後の活躍に期待し、遅くまでお付き合いいただいた
陸上部の皆さんと顧問の先生に感謝します。

”寝る”ではなく”寝ている”という表現にするための工夫

首肩こり

首肩こりの原因を枕だと考える人は多く、よく質問されます。

慢性症状がある一つの原因で生じていると考えられることは
まず無いと言い切って良いと思いますが
首肩こりの一つの原因が枕にあるかどうかは正直わかりません。

枕が一つの原因ならば、色んな枕を使ってみて
首肩こりが軽減されるものに辿り着けば正しいと言えます。

この質問を受けて、尋ねるのが、寝入りと寝起きの姿勢です。

寝ている間の記憶はほぼないと言って良いでしょうが
寝入りと寝起きが同じならば、寝返りをしていない
つまり、数時間同じ姿勢で動いていない可能性があると思います。

起床時、体が痛いと訴える人がいます。

我が子を朝起こすとき、前日どんなに運動していたとしても
体が痛いという訴えはありません。

これを歳のせいで片づけるのは安易です。

筋骨格が相対的に硬くなるというのは歳のせいと言えます。
しかし、硬さは痛みを表現する一つのスケールではありますが
必ず、硬い=痛いにはなりません。

こどもは寝ている間、縦横無尽に寝返りをします。
隣で蹴られて目を覚ますこともしばしばです。

この寝返りは脳がゆっくり休めている証しで
深い眠りであるほど姿勢や位置の認識ができなくなるためだそう。

他、これは私の勝手な推論ですが、同じ姿勢で長くいると血流が停滞するので
本能的に動くことで全身に血液を送っているのではないかと想像しています。

だとすると、歳を重ねるごとに寝返りしなくなるのは
脳に休みを与えていないこと(休めていないとい表現ではなく)
血流停滞を問題と体が認識しなくなりつつあること
と捉えることができるのではないかと思っています。

私は脳(心)と体はおよそ50/50の使用頻度が好ましいと思っているので
移動は車、家事は家電など現代社会の運動損失は
どこかで補填しなければ良好な状態は保てないと思います。

また、こどもの寝返りが体を機能的に保つためのものならば
動き続けることで体の機能は維持され、良い姿勢と機能的な姿勢は異なると考えます。

慢性痛やスポーツ障害(over use)が同じ姿勢(動き)の高い再現で起こるならば
身に刷り込まれた、慣れた瞬間からわずかな変化をつけ
客観的には同じに見えても自分の中では少し違うという
パターンを幾通りか持つことが解決策になるのではないかと思っています。

欲を制御する

ライフスタイル

各競技、インターハイ予選がはじまり多く来院いただいています。

出場の枠は限られているので、狭き門を大勢が目指すわけですが
目標は各々違うので、これまでの練習の成果が試合で出せるかどうか
ということが全ての選手の望みだと思います。

これまでの色んな取り組みやそこから感じる背景
目前の大会での目標などを聴くと当たり前ですが
簡単ではない多様な苦労や思考があります。

簡単ではないからこそ何とかしたいという欲に向かって
苦しいことでもチャレンジできます。

新聞に、ゲーム障害についての記事がありました。

ゲームにのめり込み日常生活や健康に支障をきたすとして
今年5月WHO(世界保健機関)が国際疾病分類に盛り込みました。

感情や欲をつかさどる脳の(髄質)辺縁系を
理性をつかさどる(皮質)前頭前野が抑制できなくなるそう。

人間の脳には高次な出来事でも報酬系という
達成に対するご褒美が与えられる仕組みがあります。

報酬系が活性化するためのパターンのうち
短期的、つまり簡単に手に入れることができるものは
快楽という報酬が得やすいため依存性が高く
脳の報酬系システムが変化してしまうとされます。

新聞の内容では、はまりすぎて人生の満足度を低下させたと思う趣味は?
の回答のうち、最も多い3割近くがゲームと答えています。

私はインターハイに出場することはできませんでしたが
十数年競技者として陸上で得たものは、今でも人生や日常の満足度を
上げていると確信しています。

コントロールできない欲だからこそ
コントロールしようと制御し機能が高まるのだと思います。

12月の営業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31




11月の営業日





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日