HOME日々のこと(ブログ)

内側の医療

健康寿命

2017年度国民医療費43兆超過去最高のニュースがありました。

私が専門学校に通っていたころ、確か約30兆円だったと記憶していますが
それから15年、年約1兆円弱ずつ増加していることになり
今後も増加の一途が予想され、団塊世代が75歳以上になる2025年問題は周知の通りです。

総務省情報通信白書によると、2017年PC,スマートフォン等のモバイル端末の世帯保有率は94.8%
ほとんどの家庭でインターネットが利用されていると言えます。

体の不調は今は簡単にインターネットで調べることができます。
内容の信憑性はともかく、自分の体を一定評価できます。

また、いつの時代も健康はブームになる素材なので
テレビをはじめ様々な体を扱う情報は需給されます。

だから、痛み不具合が生じると、それらの知識範疇で自己診断してしまう
ということは今は日常的です。

では、こうした情報が即入手できなかった頃はというと
医療機関を受診するまでの間は、ひたすら我慢もしくは
自分なりに痛み不具合と向き合い考えていたと想像します。

簡単に情報が得られる今の世の中は
この作業が完全に割愛され症状の理解が内側から起こりません。

ある痛いという症状は、医学的に診断がついたとすれば
それに対する処方があれば一定の改善は期待できます。

今の医療はこれを指し、これは外側からのアプローチで
つまり本人ではない第三者の働きかけによる症状の改善です。

内側からの理解とは、なぜ痛みがそこに生じたかという逆算の理解です。

医療のコンビニ受診は一時社会問題になりましたが
内側の理解なしに、完全に他者依存すると自浄作用を失います。

本来、ヒトが持つ自己免疫力や回復の早さは
単に投薬や他者による矯正ではなく、自身の中から湧いてくる力です。

客観的なスケールに乏しいとされる東洋医学の診断で重んじるのは観察することです。

私は単に動きや身体所見そのものはもちろんですが
見えていない生活背景も感じるように心がけています。

痛み不具合の原因が一つであると推察できることはほとんどなく
普段の何気ない習慣の見直しや動作の癖を意識することで
症状の改善に繋がることはあると確信しているからです。

自分のことはわかっているようで全然知り得ていないというのが印象で
痛み不具合が生じたとき、まず自分で何をするとどうなるか?
を問うてみると案外改善の方向に向かっていきます。

MGC

ライフスタイル

来年に迫った東京オリンピック。

マラソン代表を決めるMGCが行われました。

誰でもわかる選考方法は、選手、関係者からすると
正に生と死を一瞬で隔てるということになるので緊張は否応なく高まります。

印象的だったのは、ほとんどの選手が、身体は既に動かないコントロール不能状態なのに
気持ちだけは切れることなく前進しているように見えたことで、プロの真髄を見た気がします。

この日のために、走ること以外の全てを犠牲にして心血を注いできた様が感じられ
真の本気を目の当たりにすると、勝負の結末を見たいけれど見たくないという気持ちになりました。

スポーツに限らず、求める結果を出すには準備が大切で
これで結果のほとんどが決まると思っています。

しかし、求める結果もしくはそれに近いものが事前にほぼ準備できる領域では
徐々に緊張を失い、往々にして手を抜く傾向にあり、それがいわゆる慣れということだと思います。

何も考えなくてもできてしまうようになると
コントロールする必要がなくなるので準備が疎かになります。

この克服法は唯一、変化しかないと考えていて
意識が変われば動きが変わり、客観的に同じに見えても主観では変化している
この状態を慣れる前に作り継続できるか。が結果の質を左右する肝だと思います。

走るといったシンプルな動きであれば尚更
スポーツではなくても、日常の心身に刷り込まれたスキルは
ほんの少しの変化を意識することで、その精度はより上がっていくのだと思っています。

どの世界でも、プロと呼ばれる人たちは
求める結果を出すことの難しさを熟知しているので
どんな地味な作業でも準備を怠らない姿勢を持っているのだと思います。

 

ゾーン

ライフスタイル

全英女子オープンで優勝の渋野日向子選手が帰国し、記者会見がありました。

ゴルフのことはあまり分かりませんが、42年ぶりという快挙を
岡山出身の選手が成し遂げたと聞くと興味を持たずにはいれませんでした。

会見の質疑応答は、二十歳とは思えない気持ち良い歯切れよさで
若いとはいえプロとして心身探究を日々行ってきたという
表に見えてこない努力を私は感じました。

会見中、「世界のトップ選手から学んだことは?」
の質問に「何を学んだのかわからない」と答える場面がありました。

競技力を高めるには、基本的に負を正に変える作業を行います。
自分の弱点を見つけ、その改善に競技力のある選手をロールモデルとすることがあります。

既存プレイヤーの技術を分析して弱点克服に繋げるのはとても合理的で
科学が発達した現代では常套手法と思われます。

だから少なくともイメージしたりお手本とする選手がいれば
意識することになるでしょう。

彼女の答えは、他者比較ではなく
ただ自分を自分にする作業に徹したことが想像できました。

自分がコントロールできなくなる時、往々にして意識の矛先が外に向いています。
それに気づいたとしても直ぐに立ち直ることは難しいです。

今回、彼女は結果の追求よりも、本当にあの場でのゴルフを楽しんでいたのかもしれません。

強い集中状態を表すゾーンは意識して作ることはとても難しいとされますが
長時間ゾーンの状態を維持していたように思え
だとすると、’77全米優勝の樋口久子さんが言っていた新人類の言葉がしっくりきます。

彼女をロールモデルとし、スポーツで好成績を収めるなら
間違いなく、あえて作るのではない真の笑顔を保つことなのだと感じました。

12月の営業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31




11月の営業日





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日