HOME日々のこと(ブログ)

骨格に起因する肉離れ

スポーツ傷害

急に痛くなったわけではないが、徐々に痛みが大きくなってきて
気が付くと痛くて膝の曲げ伸ばしできない、という訴えで来院する陸上選手は多く
これはいわゆる筋肉痛(遅発性筋痛)の状態で回復を待たず
動作を繰り返したために肉離れに至ったものと考えられます。

肉離れと筋肉痛は、痛みの感覚は違いますが
生理学的に起こっていることは同じです。

いずれも伸張性収縮(筋が収縮(力を発揮))しながら
その長さが伸(びる)展する筋収縮によって筋損傷が起こった状態です。

陸上競技の場合、肉離れが起こりやすいのは
圧倒的にふともも裏(ハムストリングス)の大腿二頭筋長頭と言われる部位で
全体の約半分とされます。

複数の関節をまたぐ多関節筋であり、かつ形状が鳥の羽のような羽状筋という
構造的な特徴がその要因であると指摘されています。

筋肉痛のまま練習を続けても肉離れに至らなかったり
そもそも速い動きをしても問題ない人と何が違うのか。

陸上選手がハムストリングスを傷める機序は、遠心性収縮が
振り出し動作によって生じるスプリント型と
切り返し時の床反力(外力)による股関節屈曲から生じるストレッチ型で
後者の方が重症になりやすいとされます。

推察するに、ハムストリングスは骨盤(坐骨結節)から起こるので
骨盤を中心とする構造に問題があれば損傷の可能性が高くなるのではと考えます。

現に、これで来院する選手たちは定量できませんが
ある部位が、一見していわゆる真っすぐな状態から大きく逸脱しています。

つまり、これを改善することは肉離れの予防になると考えます。

 

自力を使う

ライフスタイル

いつから暑い夏を苦手と感じるようになったかわかりませんが
今年の猛暑は思考が止まってしまいそうでした。

暑さがヒトの生き死ににこれほどまで影響する日が来るとは
全く想像していませんでした。

しかしながら暑い夏にもやっと陰りがみえてきて
心身ともに胸をなでおろしています。

夏休み中ではありますが、息子のクラスにはエアコンがないそうで座学の授業は正に修行。
早急な改善が望まれます。

なぜこれほどまでに暑くなったのかは別として
今後の夏も暑いことは想像できるので
暑さ対策について色々試す良い機会ではあったと思います。

気温や湿度は不変の既成事実ですが
ヒトの身体には環境変化に適応しようとする機能が組み込まれているので
目に見えない変化を繰り返しています。

同じ気温湿度でも工夫次第で暑く感じたり涼しく感じたりするのはこのためです。

例年、早朝でも暑いので朝ランは休むことが多かったのですが
今年は夏休み中の息子を起こし一緒に走ってみました。

全身の汗腺がジンベイザメの捕食の如く開き汗を大放出させます。
しかし、間違いなく安静時に出る汗とは違い心身ともに爽快です。
おかげで涼しさを一瞬ですが感じることもできます。

暑さの克服にエアコンのみでは今後の夏に対応できないとこの度強く感じました。

エアコンは外力(他力)だからです。

ヒトの恒常性維持に今の時代、外力は大きく影響し
この存在なしでは生きていけないと言っても過言ではありませんが
大きな可能性と力を秘めているのは内力(自力)だと私は考えます。

そもそも発汗の一機能は体温を上昇させないためのものなので
上手く活用しなければ間違いなく衰えます。
また、適度な運動は季節を問わず筋骨格、関節機能の維持強化のほか
心血管系の循環を促進し、清々しい前向きな気持ちを得ます。

歳をとるに従って、昔のように身体が言うことをきかず
面倒なことは避けても事足りる世の中なので、簡単に自制しがちですが
ここに数年後、大きな差が生じると感じています。

苦手ではありましたが、体調を崩さずうまく適応できた今年の夏でした。

リスクから得るもの

ライフスタイル

決勝トーナメント進出を見事に決めた日本。
ワールドカップサッカーの動向が気になるこの頃です。

グループリーグ最後のvsポーランドを前に
AIによる勝敗予想をするメディアがありました。

両国のここまでの戦いのデータを入力し
100回シュミレーションして出た最も高い確率が示したのは1-1のドローでした。

結果は0-1で敗戦となりました。
決勝トーナメント進出を最優先として賛否言われている
最後の戦術をとらなかったとするとひょっとします。

元々AIは諸学術に人工的な頭脳は可能か。というところから
学問分野として起こっているようですが
今日、AIは色んな分野で活用されていて我々はその恩恵を受けています。

今回の勝敗予想をはじめ、不確かな将来を高確率で占うことは
今後起こり得る危険を早期に回避できるといった意味を孕んでいて
無数の選択肢を一定数に絞り込むことができ、とても合理的かつ効率的です。

しかし一方では、無駄を完全な無駄と処理してしまうと
新しいものの発見や結果が得にくいといったことも考えられます。

ダメかもしれないけどやってみよう。
その結果、やっぱりダメだった。でもそこから得るものがある。
と、考えられるところがヒトの良いところだと僕は思っていて
実際リスクを負わなければ新しいものは生まれません。

だから普段の仕事で“型”という概念を出来る限り作らないという意識を持っていて
そこに納めれば終了とならないよう
あくまでも結果を見据えたプロセスに矛先を向けています。

確か、元日本代表監督の岡田武史氏が著書の中でリスクを冒せ、でも失敗したら怒る。
と言っていたのを思い出します。

何にせよ、ベルギー戦の日本代表の戦いに注目します。

10月の営業日



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

9月の営業日

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31



【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日