HOME日々のこと(ブログ)

スポーツジャッジの将来

ライフスタイル

四季のある日本は情緒や風情といった、目に見えなかったり表現しにくいものを
感覚的に捉えることが多くあるように思います。

スポーツにおいても定量できない流れの中の美しさや
バランスを評価する競技はあって、息子が習う体操はその中の一つです。

そこそこの速さで動くものを評価するのが“ヒトの目”なので
見る人によって違う評価になることはあると思います。

一方で、映像技術を使って疑わしいジャッジをビデオ判定することは
珍しくなくなりました。

どれだけ訓練された目よりも、科学のほうが正しく
客観性も公平だという覆されない事実です。

スポーツではありませんが、将棋の電王戦は今年で6回目でしたが
プロ棋士が勝利したのは過去1度のみ。

’16からは1局も取れておらず、ソフトponanza開発者の山本氏は
1兆を超える手数の中から瞬時に最も効率的な一手を判断できるコンピューターに
人間はもう太刀打ちできないと言っていました。

膨大なデータを処理して優劣をつけたり、正しいかどうかを判断するのは
ヒトよりも機械のほうが優れていると言えることが多くなってきました。

なんとなくですが、そうなんだろうな。。と感じる人は多いと思うし
スポーツのジャッジも、より確実で信憑性を求めるなら
最終的に科学の力を用いたほうがスッキリするとも思えるのではないでしょうか。

WBA世界ミドル級王者決定戦の判定結果に、世界から疑惑の声が上がり
同協会会長から今日、リマッチの指示という記事を目にしました。

ことボクシングは、勝つか負けるかは生き死にに関わり
その内容に情緒や風情を求めない色が濃いスポーツだと思います。

命を削って試合に臨み、プロライセンスを持つからこそ発生する多額のファイトマネー
選手や関係者のことを考えると誤審はあってはいけません。

そもそも、先入観や個人の感情が試合内容に関係なく結果に影響するなら
それはスポーツの正しい評価ではありません。

私は村田選手のファンということもあって、村田選手が圧倒的に優位に見えました。

ファンであることが前提なので、歪んだ見方をしている可能性があります。

しかし、これだけ多くの異議があるということは、ファンであることを差し引いても
間違いではなさそうです。

もし、人工知能を使って、ボクシングのジャッジができたとしたら
今回の判定がどうなっていたのか!?

パンチによるダメージ、手数、残っている気力体力など
客観的に表すことができるスケールがあるとしたら。。

とても興味深いし、おそらく納得できるものだろうと思います。

’17中四国インカレin屋島

陸上

母校に帯同の一日でした。

スポーツ選手は体の感覚に鋭く、特にキャリアが長いほど
思考と再現のすり合わせをおこなっていて、効果のフィードバックが早いと感じます。

ラウンドを重ねるに従って訴える疲労感などの不具合と、客観的な触覚との妥協点など
日常で反映できるポイントは現場には多くあります。

故障を抱える選手は、評価の上、優先的と思われる部位を短時間で操作しました。

普段からそう思っていましたが、不具合箇所が体の中心から離れていても
究明していくと背骨と仙骨、骨盤に辿り着くという推論に至るものが多く
中心部の機能(筋力、形態、構造など)の重要性を再認識しました。

今後の課題も見えました。

レースに見入る時間は少なかったですが
エネルギッシュな後輩たちのおかげで、充実の時間を過ごさせてもらえました。

3日間、お疲れ様。

医療と主体

健康寿命

治療中、高齢の男性が「こんなに技術が進歩したのに
爪は自分で切らんとおえんのじゃなぁ。。」
また別の女性は「早うお迎えが来んのんかなぁ。。」と言いました。

8年後の2025年、75歳以上が4人に1人、いわゆる超高齢化社会を迎えます。
病気などで苦しむ人を救ってきた医療が、寿命の延長に貢献したはずが
一方で介護の需要を生むという皮肉な出来事だと思います。

2012年ips細胞でノーベル生理学医学賞を受賞した京都大学の山中教授が
現在の健康寿命から寿命の間、約10年間をips細胞を使った医療で助けたいと言っていました。

率直に素晴らしいと感じました。

川平法(促通反復療法)の考案者である鹿児島大学の川平教授は
現場で行われているリハビリは、目標の運動実現まで頑張らせれば何とかなるというものが多く
それでは患者、術者ともに無駄な時間を重ねている。
術者は目標の神経路に誘導し、患者はそれを確実に実行しなければならないと言っています。

2人の高齢者のように、長く生きることで日常に苦痛や困難を感じることは
全ての人に訪れる事実です。

どんなに医療が進歩しても、それらを完全に取り除くことは難しいでしょう。

しかし、科学技術の進歩や、研究を重ねることで明らかにされた事実などで得られた素材を
的確な目標に誘導し、確実に実現すれば多くの苦痛や困難は克服できるかもしれません。

健やかな将来は、医療のみの一方的なものではありません。

医療と主体、両者の相互扶助によってのみ得られるものだと思います。

年を取るのは良いものだ、という社会になれば本当に素晴らしいと思いますが
その一端を担っていると思うと、重責を実感します。

12月の営業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31




11月の営業日





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日