風鈴

治療室

暑い夏がやってきました。

いつからか暑い夏に苦手意識を覚えるようになり
毎年、少しでも暑さから解放される方法を考えています。

というわけで今年は“風鈴”を軒から下げてみました。

風鈴

夏の風物詩として知られていますが、その起源は中国の唐の時代。

竹林の東西南北に吊り下げ、風の流れや音で
物事の吉凶を占うための道具として使われていた「占風鐸」が
仏教や建築文化とともに伝わってきたと考えられています。

日本では“音”は昔から人間に災いを及ぼす存在から身を守る楯として扱われていました。

そして強い風は流行病や悪い神を運んで来るもので
それらを払うためにお寺の四方に吊り下げ
音の聞こえる範囲は災いが起こらないとされていました。

それが気温湿度が上がり菌の繁殖しやすい暑い季節の魔除け
暑気払いの道具として定着に至ったとされます。

暑さ寒さを含めた五行論を人の身体の不調和の原因に取り入れた東洋医学の考え方と
所縁のある風鈴の音で鍼の効きも良くなりそうです。

ベニアシ

治療室

植木職人の患者様より頂きました。

ベニアシ

ベニアシという観葉植物です。

草木が最も栄える夏は青々と茂り

作物の形が定まり収穫を迎える秋には茎が赤く色づき

寒さで門戸を閉ざす冬には葉が茶に染まるそうです。

四季の変わりを視覚で味わうことで

空気の流れ、日当たり、温湿度などの変化

更に自然としての人間の身体の変化も

情緒的に感じることができるかもしれません。

 

駐車場の輪留めを撤去しました

治療室

訳あって駐車場の輪留めを撤去しています。

駐車場輪留めなし

駐車の際は下がり過ぎないようご注意ください。

宜しくお願いします。

2015年5月よりホームページ開設しました。

治療室

本日、当院ホームページを

REBIRTH WEB DESIGN(リバース ウェブ デザイン)様の

ご協力で開設することになりました。

本年4月より当院は12年目を迎え

この世界においては、まだまだ未熟者ではありますが

人生の主役である一人ひとりの

健康作りの後方支援者として

これまでの経験から、また今後への“想い”を

ホームページを介してお伝えしたり

育てていきたいと思います。

また当月(5月)よりスポーツに励む中高生に積極的に

治療を練習の一環に取り入れて欲しい思いから

一部料金の改定を行います。詳しくはこちらをご覧ください。

なお、これまでのblog(こちら)は当ページに引っ越しさせていただきます。

今後とも宜しくお願いします。

5月の営業日




1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月の営業日


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30



【受付時間】 9:00 ~ 19:00

9:00 ~ 16:00

休鍼日